iPadOS 26の新機能まとめ。iPadがまるでMacのように
Yusuke Sakakura
Yusuke Sakakura
ブログメディア『携帯総合研究所』の創設者・運営者です。記事の執筆をはじめ、各キャリアやメーカーへの取材、素材の撮影も行なっています。システムエンジニアとしての経験を活かし、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonを用いたサイトデザインやテーマの構築を行っています。また、4キャリアの料金比較ができるシミュレーターの開発も担当しています。

Appleが2025年6月10日に「iPadOS 26」を発表しました。
最大のアップデートはデザイン変更とマルチタスキングの大幅な進化です。特にマルチタスキングの進化によって、iPadをMacのように使えるようになります。
なお、今年はバージョン番号の統一に伴い、iPadOS 18からiPadOS 26へとジャンプアップしています。“26”は2026の下二桁を取ったもので、秋のリリースからわずか数ヶ月で年が変わってしまうため、翌年のナンバーを採用しているのでしょう。
この記事では、iPadOS 26の新機能や変更点を画像付きでわかりやすく紹介します。最新情報は随時更新していくので、ぜひチェックしてください。
iPadOS 26の正式配信はいつ?

iPadOS 26の正式な配信時期は2025年秋と発表されています。
例年どおりであれば、9月中旬ごろで、新型iPhoneの発売日となる数日前にリリースされるはずです。
| 配信日時 | バージョン | 概要 | 
|---|---|---|
| 2025年6月10日 | iPadOS 26 正式発表 | WWDC2025 | 
| 2025年6月10日 | ベータ版 提供開始 | ー | 
| 2025年7月 | パブリックベータ版 提供予定 | ー | 
| 2025年秋 | iPadOS 26 正式配信予定 | ー | 
iPadOS 26の対応機種
iPadOS 26にアップデートできる機種は以下のとおりです。第7世代のiPadがアップデート対象外になりました。
- iPad Pro (M4)
 - 12.9インチiPad Pro (第3世代)
 - 12.9インチiPad Pro (第4世代)
 - 12.9インチiPad Pro (第5世代)
 - 12.9インチiPad Pro (第6世代)
 - 11インチiPad Pro (第1世代)
 - 11インチiPad Pro (第2世代)
 - 11インチiPad Pro (第3世代)
 - 11インチiPad Pro (第4世代)
 - iPad Air (M3)
 - iPad Air (M2)
 - iPad Air (M1)
 - iPad Air (第3世代)
 - iPad Air (第4世代)
 - iPad Air (第5世代)
 - iPad (A16)
 - iPad (第8世代)
 - iPad (第9世代)
 - iPad (第10世代)
 - iPad mini (A17 Pro)
 - iPad mini (第5世代)
 - iPad mini (第6世代)
 
iPadOS 26の新機能まとめ
iPadOS 26は、「もっとiPadeでより多くのことをやりたい」ことを詰め込んだアップデートになっています。
なお、リキッドガラスによって新しくなったデザインやApple Intelligenceによるライブ翻訳とパワーアップしたショートカットなど、iPhoneと重複する機能については、iOS 26の新機能まとめページで解説しています。
まるでiPadがMacになるマルチタスキング
Appleが特に注力したのがマルチタスキングです。
新しいウィンドウシステムに生まれ変わったiPadOS 26では、アプリを初めて起動するとフルスクリーンで表示されますが、右下に表示されるハンドルを操作することで、アプリのウィンドウサイズを変更できます。



また、アプリのウィンドウサイズを変更した状態で他のアプリを起動すると、同じように画面が縮小化された状態でアプリが起動します。
iPadOSは前回のウィンドウサイズを記憶しているため、前回アプリを終了した時と同じ大きさで起動します。
こういったウィンドウサイズの変更は、iPadOS 16で追加された「ステージマネージャー」で、すでに実現されていました。
しかし、同時に起動できるアプリは最大4つまで、外部ディスプレイ接続時でも8つまでといった制限があり、ウィンドウサイズの配置や大きさを完全に自由には変更できないことで大きな批判を浴びることになりました。
新しいウィンドウシステムはこういった不満の声も解消しており、例えば、起動できるアプリの数について、より多くのアプリを起動できると説明しています。
また、ステージマネージャーはコントロールセンターから専用のボタンをタップする必要があったことも、手軽には使えない原因の1つでした。
iPadOS 26では、アプリの右下に表示されるハンドルを操作するだけでウィンドウの大きさを自由に変更して、好きな位置にアプリを配置できます。

ハンドルを操作するときに役立つマウスポインタも改善されます。
Magic Keyboardなど、トラックパッド付きのキーボードを使用している場合、これまでは丸型のポインタが利用できましたが、Macで使用するような矢印に変更され、より正確で反応も改善されています。
アプリの各ウィンドウの左上には新しいボタンが追加され、ポインタを合わせるとMacでおなじみのウィンドウコントロールが表示され、赤(閉じる)、黄(最小化)、緑(フルスクリーン)ボタンに切り替わります。

ウィンドウはタイル表示にも対応。
これにより、アプリのメニューバーを指で押さえたまま左右にフリックすると、ちょうど画面半分の表示になり、左側でSafariを起動しながら、右側でYouTubeを視聴するといったことも可能です。
表示の比率を変えたい場合は、アプリの境界線をポインタや指で押さえて左右に動かすだけで、ウィンドウの大きさを変更することができます。
さらに、ウィンドウコントロールを長押しすることでタイル表示のショートカットも利用できます。

- ウィンドウの移動とサイズ変更
 - ウィンドウを左端に寄せて半分表示
 - ウィンドウを右端に寄せて半分表示
 - ウィンドウを上に寄せて表示
 - ウィンドウを下に寄せて表示
 
- 画面全体に配置
 - フルスクリーン表示
 - 2分割で表示
 - 3分割で表示
 - 4分割で表示
 
Dockに表示されていないアプリを起動するには、ホーム画面に移動してアプリを選ぶだけ。
ウィンドウの並びや大きさを維持したまま、選択したアプリが表示されます。
起動しているすべてのアプリを確認したいときは、画面下に表示されるコントロールバーやトラックパッドを下から上にスワイプして止めるだけ。つまり、アプリスイッチャーを起動する方法と同じ操作です。
必要なアプリをタップすると最前面で表示されます。
アプリを開きすぎたときなど、すべてを最小化したいときは、ホーム画面に戻ったあと、もう一度画面を上にスワイプします。この状態でアプリを開くと一から始めることができます。

画面上部には、Macのようなメニューバーも追加されます。
必要な機能に加えて、ショートカットも表示されるため、キーボードから指を離さないまま、効率的に作業ができます。

複数のアプリを並べる新しいウィンドウシステムをより快適に利用するには、大画面とパワフルなチップが必要です。
そのためステージマネージャーは、iPad ProとiPad Airのみ対応でしたが、新しいウィンドウシステムは、iPadOS 26に対応するすべてのモデルで利用できます。
つまり、Mシリーズのチップを搭載しないiPadやコンパクトタブレットのiPad miniでも利用できます。
ちなみに、ステージマネージャーは役割を終えたわけではなく、外部ディスプレイに接続する際は、引き続き快適なマルチタスキング体験が得られます。
見やすくなったファイル
Safariでダウンロードした画像やメールで受信したPDF、一眼レフカメラから転送した写真などを管理・閲覧できる「ファイル」が強化されます。
可読性が悪いことが大きな不満でしたが、iPadOS 26では、より多くの情報を確認できる新しいリスト表示が追加されます。
列のサイズを変更したり、フォルダの内容をツリーで表示したり、折りたたむこともできます。

フォルダを目立ちやすい色に変えたり、種類ごとに変更することも可能に。旅行関係なら飛行機といったように絵文字を追加することもできます。
この機能はmacにも導入されるため、デバイスが変わっても使いやすさが損なわれることはありません。
さらに、ファイルを開くアプリのデフォルトを変更することもできます。
例えば、画像を開くときはPhotoshopなのかVSCOなのか、それともDarkroomなのか自由に選べます。

頻繁に利用するフォルダをDockに追加することもできます。Dockに配置したフォルダをタップすると、中のファイルが扇状に表示されるため、ダウンロードしたファイルや最近の書類を置いておくと便利です。
また、扇状の表示されたなかからPDFや画像をアプリにドラッグして、メールなどに添付することもできます。

Macの人気アプリ「プレビュー」が登場
Macユーザーには、おなじみの「プレビュー」アプリがiPadOSにも登場します。
PDFなどの書類により簡単にアクセスできるようになり、Apple Pencilで手書きで文字を入れるなど、編集作業がより効率的になります。
かなり遅かったような気もしますが、ようやく画像のリサイズや切り抜き、フォーマット変更も「ショートカット」アプリなど、使わずより手軽にできるようになります。

その他
- マイク
 - オーディオ入力セレクタを追加。iPadで使用するマイクデバイスを簡単に指定できるように。アプリごとに違うマイクを選ぶことも可能
 - 録音中に雑音をブロックして声がはっきりクリアに聞こえる「声を分離」に対応
 
- AirPods
 - スタジオ品質の録音が可能に
 - リモート操作に対応。AirPodsのステムを長押しして撮影を開始・停止
 
- ローカル収録
 - 画面収録よりも高品質なローカルの音と映像を保存可能に
 - 他の参加者の音はエコー除去され、自分の声が主役になるためクリアに録音可能
 - 収録後は音と映像ファイルを簡単に共有可能
 
- バックグラウンドタスク
 - 書き出しなどの長時間の作業中に、別のアプリに切り替えても書き出しが継続される
 - 書き出しの進行状況はライブアクティビティで確認できる
 - API提供で開発者が取り込むことも可能
 
- 3つの変数を含む方程式を書いて3Dグラフの作成が可能に
 - 新しい箒ペン
 - ジャーナルアプリのApple Pencil対応
 


コメントを残す