Android 16が正式配信!! Google Pixelに最速提供
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア『携帯総合研究所』の創設者・運営者です。記事の執筆をはじめ、各キャリアやメーカーへの取材、素材の撮影も行なっています。システムエンジニアとしての経験を活かし、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonを用いたサイトデザインやテーマの構築を行っています。また、4キャリアの料金比較ができるシミュレーターの開発も担当しています。

Googleが日本時間6月11日より、Android 16の配信を開始しました。
まずはGoogle Pixel(Pixel 6シリーズ以降)に向けて提供され、今日から利用できます。他のAndroidスマートフォンにも今後順次展開される予定です。
ライブアップデート
Android 16では、新しい通知機能「ライブアップデート」が追加されました。
この機能では、ロック画面や通知シェードの上部にリアルタイムで情報が表示され、例えばUber Eatsなどのフードデリバリーの進行状況を確認できます。

利用にはアプリ側の対応が必要で、まずはライドシェアやフードデリバリーアプリから順次対応予定です。また、将来的には、SamsungのNow Barや、OPPOのLive Alertsでも利用可能になります。
なお、設定画面の「デバイス情報」に進み、Androidバージョンを連続でタップ後、イースターエッグが表示されたらロゴを長押し。AUTOをタップするとライブアップデートのデモが確認できます。
また、同じアプリからの通知は自動でグループ化され、通知画面が整理されて見やすくなります。

あらゆる脅威から守る「高度な保護機能」
Android 16では、セキュリティを強化する「高度な保護機能」も追加されました。
この機能をオンにすると、デバイスの盗難、有害なアプリ、安全性の低い接続(特定の2Gなど)、危険なウェブサイトなど、さまざまな脅威から保護できます。
設定画面の「セキュリティとプライバシー」内にある「高度な保護機能」から有効化できます。
バッテリーの健康状態を確認できる「バッテリーの健全性」
Pixel 8aおよびPixel 9シリーズには、バッテリーの状態を確認できる「バッテリーの健全性」機能が追加されます。
バッテリーは時間の経過とともに劣化し、充電できる最大容量が減ることで電池持ちも悪化します。この機能では、現在のバッテリー容量が新品と比べてどの程度劣化しているかを確認できます。
設定画面のバッテリー>バッテリーの健全性からアクセスできます。
タブレットの生産性を高める新しいデスクトップ体験
タブレット向けには、アプリウィンドウを自由に配置・サイズ変更できる新しいウィンドウ機能が追加されました。
従来のような全画面表示や画面分割に加えて、より多くのアプリを同時に、自由な大きさで好きな位置に表示することで、AndroidタブレットでPCのような使い方が可能になります。

このウィンドウ機能は、2025年後半以降に順次提供される予定です。
さらに、よく使う機能を好みのキーで呼び出せる「カスタムキーボードショートカット」や、混雑しているタスクバーから目的のアプリを見つけやすくなる「タスクオーバーフロー」も追加予定。
加えて、タブレットやスマートフォンを外部ディスプレイに接続して、より本格的にPCのような操作ができる機能も提供されます。

さらに便利な機能も続々登場
そのほかにも、以下のような新機能が追加されます。
- 高機能化したアプリスイッチャー
- 補聴器で通話時にスマホのマイクを使って自分の声をクリアに伝える機能
- 専用アプリなしでスマホから直接補聴器の音量調整が可能に
- HDRコンテンツをそのまま保存できるスクリーンショット機能
- バッテリーを節約しながら滑らかな表示を実現する「アダプティブリフレッシュレート」
設定画面のシステム>ソフトウェアアップデート>システムアップデートに進んで、「アップデートを確認」ボタンをタップすると、Android 16にアップデートできます。
コメントを残す