Xperia 1 VI・10 VI・5 Vを買ったら設定しておきたい22のこと
Yusuke Sakakura
Yusuke Sakakura
ブログメディア『携帯総合研究所』の創設者・運営者です。記事の執筆をはじめ、各キャリアやメーカーへの取材、素材の撮影も行なっています。システムエンジニアとしての経験を活かし、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonを用いたサイトデザインやテーマの構築を行っています。また、4キャリアの料金比較ができるシミュレーターの開発も担当しています。
2024年発売の「Xperia 1 VI」「Xperia 10 VI」、2023年発売の「Xperia 5 V」はAndroid 14を搭載したモデルです。
Android 12がビッグアップデートだったことから旧機種から久しぶりに買い替えた人にとっては設定画面を含めてこれまでのXperiaスマートフォンと比べて大きく変わっていることから戸惑う人も多いはず。
そこでこの記事では「Xperia 1 VI」「Xperia 10 VI」「Xperia 5 V」を買ったら設定しておきたいオススメの設定まとめています。
操作しやすくカスタムする
ホームアプリを変更する
ドコモ版のXperiaには、ホームアプリ「docomo LIVE UX」もインストールされていますが、使いにくいのでXperia純正のホームアプリに変更しましょう。
- Xperiaの設定画面を表示して「アプリ」に進みます
- 「標準のアプリ」に進みます
- 「ホームアプリ」に進みます
- ホームアプリをXperiaホームに変更します
3ボタン操作をジェスチャー操作に変更する
3ボタン操作は戻る・ホーム・アプリ履歴といった3つのボタンをタップするだけで単純に操作できますが、直感的な操作を好む場合はジェスチャー操作に変更しましょう。
片手モードをオンにする
Xperiaのディスプレイは超縦長で画面の上の方に並んでいるアイコンには指が届かないので、画面が下にスライドすることで指が届く片手モードを利用しましょう。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ジェスチャー」に進みます
- 「片手モード」に進みます
- 「片手モードの使用」をオンにします
- 「画面を下にスライドする」か「通知を表示する」を選択します
- ホームボタンを2回連続タップするか、ジェスチャーバーを下にフリックすると片手モードになります
電源ボタン長押しを電源オフ・再起動に変更する
Android 13では、電源ボタンを長押しするとGoogleアシスタントが起動するため、電源オフ・再起動に変更したい場合は以下の手順で変更しましょう。
指紋認証を設定する・精度を改善する
Xperiaの指紋認証は右側面に配置されていて、筆者のように左手操作の場合はセンサーに正しく乗せるのが難しいです。
人によっては中指を登録することで快適に画面ロックを解除できるようなので、以下の手順に従って登録しましょう。また、同じ指の指紋を複数登録することで精度を改善できる場合があります。
- 設定画面を表示して「セキュリティ」に進みます
- 「指紋設定」に進んでパスコードを入力します
- 「指紋を追加」をタップしてパスコードを入力します
- 画面の案内に従って指紋を登録したら完了です
ロック画面
時計デザインを変更する
ロック画面に表示される時計のデザインが気に入らない場合は以下の手順で変更できます。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ロック画面」に進みます
- 「時計」に進みます
- 時計の種類を変更します
プライベートな通知内容を非表示にする
誰もが見られるロック画面にプライベートな通知内容を表示したくない場合、つまり通知が届いたことだけを知らせて欲しい場合は以下の手順でプライベートな内容を非表示にできます。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ロック画面」に進みます
- 画面をスクロールして「通知内容の表示」に進みます
- 「プライベートな通知内容を表示しません」に変更します
ディスプレイ
画面の消灯時間を変更する
購入直後のXperiaは画面の消灯時間が少し短めに設定されています。短く感じる場合は以下の手順を参考に変更しておきましょう。おすすめは2分です。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「画面消灯」に進みます
- 消灯時間を変更します
ホワイトバランスを変更する
Xperiaのディスプレイはホワイトバランスを調整することで、自分の目や場所に合わせて青くしたり/黄色っぽく調整ができます。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ホワイトバランス」に進みます
- 「マニュアル設定」をオンにします
- 寒色/中間色/暖色/カスタムを選んで好みに調整します
ダークモードを自動オンにする
バッテリーを節約して電池持ちを長引かせることができるほか、目に対する負担を和らげるダークモード。以下の手順を参考に自動でオン・オフするようにしておくと便利です。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ダークモード」に進みます
- 「スケジュール」をタップします
- 「日の入りから日の出までON」を選択します
常時ディスプレイをオンにする
ロック画面を常に点灯させて日付や時間、通知、バッテリー残量を常に表示させておくことも可能です。電池の消費量が増えるので注意してください。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ロック画面」に進みます
- 「時間と情報を常に表示」をオンにして完了です
リフレッシュレートを変更する
リフレッシュレートを変更することでXperiaの画面を滑らかに動作させることができます。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「低残像設定」に進みます
- 「低残像設定の使用」をオンにすると、対応コンテンツ視聴時に画面が滑らかに表示されます
目に優しいナイトライトをオンにする
睡眠前にスマートフォンの画面を見ると寝つきが悪くなりますが、ナイトライトをオンにすることで、ブルーライトをある程度軽減させることができます。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「ナイトライト」に進みます
- 「スケジュール」をタップします
- 「指定した時刻にON」を選択します
- 「開始時刻」または「終了時刻」をタップします
- 時間を設定して「OK」をタップしたら設定完了です
画面の明るさをさらに下げて睡眠を快適に
画面の明るさを通常よりも、さらに下げることで途中で起きた時にスマホの画面を見ても覚醒せず、もう一度眠りやすくなります。
- 設定画面を表示して「ユーザー補助」に進みます
- 「さらに輝度を下げる」の左側をタップします
- 「さらに輝度を下げる」をオンにします
- スライダーを左右に動かして輝度を調整します
- 「さらに輝度を下げる」はクイック設定パネルからすぐにオン/オフできます
持っている時は画面を点灯し続ける
電子書籍を読んでいる時など、無操作状態が続いてもスマホを使い続けている時に画面を消灯させたくない場合は以下の設定を行いましょう。
- 設定画面を表示して「画面設定」に進みます
- 「スマートバックライト」に進みます
- 「スマートバックライト」をオンにします
サイドセンスを使いこなす
Xperiaには独自のランチャー「サイドセンス」が備わっています。サイドセンスをオンにすると、画面端からよく利用する機能や好みのアプリ/ショートカットをすぐに起動できます。
アプリを入れ替える
サイドセンスで起動するアプリは以下の手順で入れ替えが可能です。
- 設定画面を表示して「操作と表示」に進みます
- 「サイドセンス」に進みます
- 「サイドセンス」を有効にします
- 「アプリランチャーメニュー設定」に進みます
- 「アプリの追加」に進みます
- サイドメニューで起動したいアプリを選択します
- 対応するショートカットも選択できます
- サイドセンスで設定したアプリを起動します
ジェスチャーを変更する
サイドセンスはジェスチャー操作に対応しています。
上にフリックするとクイック設定に、下にフリックするとよく起動するアプリ、画面中央に向かってフリックするとアプリ/ショートカットを起動できます。
以下の手順で変更できます。
- 設定画面を表示して「操作と表示」に進みます
- 「サイドセンス」に進みます
- 「ジェスチャーに割り当てる機能」に進みます
- 変更したいジェスチャーの方向を選択します
- 「アプリ/ショートカットを起動する」の横にあるペンボタンをタップします
- 起動したいアプリを選択します
- サイドセンスを指定した方向にスワイプするとアプリが起動します
2つのアプリを一発起動する
1つの画面に2つのアプリを同時表示するペアアプリ。サイドセンスを使えば、よく起動するペアアプリを一発で起動できます。
- 設定画面を表示して「操作と表示」に進みます
- 「サイドセンス」に進みます
- 「マルチウィンドウメニュー設定」に進みます
- 「ペア設定」に進みます
- 「ペアを追加」に進みます
- 画面上側/下側のアプリを選択します
- アプリを選択します
- 2つのアプリを選択したら画面右上の「保存」をタップします
- サイドセンスのマルチウィンドウから保存したペアアプリを起動します
その他
テザリングを設定する
- 設定画面を表示して「ネットワークとインターネット」に進みます
- 「テザリング」に進みます
- 「Wi-Fiテザリング」に進みます
- 「アクセスポイント名」に進みます
- アクセスポイントを変更して「OK」をタップします
- 「Wi-Fiテザリングのパスワード」に進みます
- パスワードを変更して「OK」をタップします
- 必要に応じて「Wi-Fiテザリングを自動的にOFFにする」をオフにします
ホーム画面のキャラクターを非表示にする
ドコモのホームアプリ「docomo LIVE UX」のホーム画面に表示されるキャラクターは以下の手順で非表示にできます。
STAMINAモード(省電力モード)をカスタムする
バッテリーが足りない時に電池持ちを長引かせられるSTAMINAモード。以下の手順で自分専用にカスタムしましょう。
- 設定画面を表示して「バッテリー」に進みます
- 「STAMINAモード」に進みます
- 「節電レベル」をタップします
- 操作全般を制御するなら「電池持ちを優先したい」を、軽度に制御するなら「バランスよく節電したい」を選択します
- 1つ前の画面に戻って「スケジュールの設定」に進みます
- 「残量に応じて自動でON」をタップします
- 説明を読んで「OK」をタップします
- 「残量に応じて自動でON」に変更してスライダーを操作して調整します
着信音・通知音・アラーム音を変更する
Xperiaの着信音・通知音・アラーム音は以下の手順で変更できます。
- 設定画面を表示して「音設定」に進みます
- 「着信音」「通知音」「アラーム音」をタップします
- 着信音を変更します
コメントを残す