何が違う?Galaxy Z Flip7とFlip6の違いを比較
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア『携帯総合研究所』の創設者・運営者です。記事の執筆をはじめ、各キャリアやメーカーへの取材、素材の撮影も行なっています。システムエンジニアとしての経験を活かし、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonを用いたサイトデザインやテーマの構築を行っています。また、4キャリアの料金比較ができるシミュレーターの開発も担当しています。

Samsungが折りたたみスマートフォンGalaxy Z Flipシリーズの最新機種「Galaxy Z Flip7」を発表しました。
発売日は8月1日。Samsungオンラインショップでは、7月17日から予約受付がスタートします。
前作のGalaxy Z Flip6と比べて、どこが進化したのか、ついにフルスクリーン仕様になったカバーディスプレイのほかに何が変わったのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Galaxy Z Flip7とFlip6の違いを徹底比較しています。買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
スペック全比較:Galaxy Z Flip7 vs Flip6
Galaxy Z Flip7 | Galaxy Z Flip6 | |
---|---|---|
デザイン | ||
サイズ |
|
|
重さ | 188 g | 187 g |
カバーディスプレイ |
|
|
メインディスプレイ |
|
|
カメラ |
|
|
フロントカメラ |
|
|
チップセット | Exynos 2500 | Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy |
メモリ | 12GB | 12GB |
バッテリー |
|
|
ワイヤレス充電 |
|
|
SIM |
|
|
5G | Sub6・ミリ波 | Sub6・ミリ波 |
Wi-Fi |
|
|
Bluetooth | 5.3 | 5.3 |
FeliCa | ◯ | ◯ |
防水・防じん | IP48 | IP48 |
USB | Type-C 3.2 | Type-C 3.2 |
セキュリティ |
|
|
センサー |
|
|
位置情報 |
|
|
アップデート保証 |
|
|
同梱品 |
|
|
ついにフルスクリーンになったカバーディスプレイ
Galaxy Z Flip7で最も大きく、そして最も劇的に進化したのが本体外側のカバーディスプレイです。
ディスプレイ周囲の黒いフチ(ベゼル)を史上最薄の1.25mmまで狭めたことで、本体の端から端まで画面が広がるフルスクリーン化を実現。見た目の印象が大きく変わっただけではなく、実用性も大幅に向上しました。
画面性能も飛躍的に向上しています。
リフレッシュレートは、これまでの2倍となる最大120Hzに対応し、スクロールやアニメーションもよりなめらかに表示されます。
さらに、画面輝度が2,600ニトまで向上。屋外の強い日差しの下でも画面がはっきり見えるため、セルフィや動画視聴なども快適です。

折りたたみスマホならではの外カメラを使った“置き撮り”では、動画の撮影中にスマホが倒れる心配がなく、手ぶれもない安定した動画撮影ができます。
しかもカバーディスプレイが大きくなったことで、離れた場所からでも画角をしっかり確認しながら撮影できます。

コーディネート相談も。外カメラ x AIの新しい体験
大画面のカバーディスプレイと外カメラを組み合わせれば、折りたたみスマホならではの新しいAI体験が楽しめます。
例えば、置き撮りスタイルで音声AIアシスタントのGemini Liveを呼び出して「今日初めて会う重要な取引先、ジャケットはどっちがいい?」「選んでくれたグレーのジャケットに合うリップカラーも選んで」といった、声とカメラを使ったファッションやメイクのAI相談が可能に。
これまで鏡の前で時間をかけて悩んでいたことも、Galaxy Z Flip7なら一瞬でスマートにこなせます。
さらに、Galaxy AIの「Now Bar」と「Now Brief」もカバーディスプレイに対応しています。
- Now Bar
- 音楽の再生状況やタイマーなど、リアルタイム情報をロック画面に表示する機能
- Now Brief
- 朝は天気予報やその日のスケジュールを、夜には未確認の不在着信をリマインドするほか、予約している航空チケット、目的地の天気、日本との為替を表示する機能
これまで通知を見ることがメインで“おまけ”のようだったカバーディスプレイの位置付けが変わるほど大きな進化を遂げています。
Flip史上最薄。画面が大きくなっても重さは同じ
新しいアーマーフレックスヒンジによって、Galaxy Z Flip7は厚さわずか6.5mmというFlipフォンのなかで最も薄いボディを実現しています。
Flip6と比べると、差はわずか0.4mmの違いであることから、実際に手に取った瞬間に劇的な違いを感じるほどではありません。
ただし、内側と外側2つのディスプレイが大型化したにも関わらず、重さがわずか1gの増加にとどまっているのは世界最薄ボディのおかげと言えます。
Galaxy Z Flip7 | alaxy Z Flip6 | |
---|---|---|
大きさ |
|
|
重さ | 188 g | 187 g |
カバーディスプレイ | 4.1インチ有機EL | 3.4インチ有機EL |
メインディスプレイ | 6.9インチ有機EL | 6.7インチ有機EL |
Flipシリーズ史上最大のバッテリー搭載
Galaxy Z Flipシリーズの課題は電池持ちでした。
コンパクトなボディに大容量のバッテリーを搭載するのが難しいことが原因でしたが、Galaxy Z Flip7はFlipフォンとして世界最薄ながら、バッテリー容量が300mAh増加した4,300mAhに向上しています。
動画の再生時間も23時間から31時間へと劇的に改善しています。
Snapdragon→Exynosに。変更はどう影響する?
これまでGalaxy Z Flipシリーズには、最高峰のチップセットが搭載されてきました。
しかし、Galaxy Z Flip7では、SnapdragonからSamsungの独自チップExynos 2500に変更されています。
Exynos 2500は3nmプロセスで製造され、新しいパッケージング技術によって電力効率が改善され、夏もスムーズに拡散される設計です。
最もメジャーで評価の高いSnapdragonから変更した理由はコストと電力効率の改善を重視したことが理由でしょう。Exynos 2500はまだ出荷されていないため、チップの性能は不明ですが、実機で計測次第、追記します。
Galaxy Z Flip6の価格
Samsungオンラインショップの「Galaxy Z Flip7」の販売価格は164,800円〜に設定されています。
前モデルのFlip6は159,000円〜だったので5,800円の値上げに留まっています。
キャリア版であれば、端末の返却を前提に月々の負担を軽減できる端末購入サポートプログラムのほか、期間限定のキャンペーンを活用することで、より手ごろに入手することも可能です。
できるだけ初期費用を抑えたい方はキャリア版の購入をおすすめします。ちなみに、格安SIMを利用している人も、毎月の負担を抑えられる端末購入サポートプログラムを利用してキャリアから購入できます。
まとめ:Galaxy Z Flip7はここが進化。買うべき理由
Galaxy Z Flip7は、フルスクリーンになったカバーディスプレイに加えて、Gemini Liveを使ったコーディネートのAI相談、Flip史上最薄のボディ、シリーズ最大のバッテリーによってビッグアップデートになりました。
閉じたままでも使いやすく、電池持ちが向上。頼りになる便利なAIと、日常での使いやすさが大きく引き上げられています。
最後にFlip6からの主な進化ポイントとおすすめする人をまとめておきます。
- ついにフルスクリーン化したカバーディスプレイ
- 外カメラ×AIによる新体験(置き撮り+Gemini Liveでコーディネート相談)
- Flip史上最薄・最軽量のボディ
- シリーズ最大のバッテリーで電池持ちが大幅改善
- Exynos 2500搭載で電力効率と発熱対策が向上
- 価格は+5,800円に抑えつつ内容は大幅アップグレードに
- 縦折りスマホに興味があったけど、小さいカバーディスプレイで購入に踏み切れなかった人
- 実用的な新しいAI体験に触れてみたい人
- スマホで毎日のように動画やセルフィを撮る人
- 折りたたみスマホを初めて使ってみたい人

コメントを残す