iPhone 17 レビュー/特別な何かを得るために、何も手放す必要なし
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア『携帯総合研究所』の創設者・運営者です。記事の執筆をはじめ、各キャリアやメーカーへの取材、素材の撮影も行なっています。システムエンジニアとしての経験を活かし、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonを用いたサイトデザインやテーマの構築を行っています。また、4キャリアの料金比較ができるシミュレーターの開発も担当しています。

Appleに呼び出されました。六本木のApple Japanオフィスで新製品のブリーフィングがあるとのこと。
短い時間ながらもiPhone 17シリーズ、iPhone Air、AirPods Pro 3、Apple Watch Series 11、Ultra 3、SE3の話を聞ける濃密な内容でした。Appleの担当者から直接話を聞けたのは初めての経験で純粋に嬉しかった。
すでにレビューを公開したとおり、今年はiPhone 17 ProとiPhone Airを購入しました。今は左右のポケットに2つのiPhoneを入れて生活して、カメラを使うときはPro、それ以外はAirを使っています。
ただ、もしポケットに1つのiPhoneしか入れられないとしたら、、、選ぶべきは超薄型のAir、超重量級のProどちらでもない「iPhone 17」かもしれません。
Apple Japan
過去最高のディスプレイ
最大のアップデートはやはりディスプレイです。過去最高の仕上がりになりました。
Proモデル限定だったProMotionディスプレイに対応することで、これまで以上に画面がなめらかに表示されます。コンテンツやスクロールの速さに合わせて、なめらかさを調整することで省電力性も両立しています。

この可変リフレッシュレートを活用した常時表示機能にも対応。
スマホを手に取るどころか、触れるすら必要なく、目線を送るだけで日付や時間、通知をいつでも確認できます。地味に思えるかもしれませんが、一度体験するともうオフにはできないほど便利な機能です。
これまでiPhoneのスタンダードモデルは、価格が10万円を超えているにも関わらず、リフレッシュレートが60Hz、常時表示機能なし、と批判され続けていましたが、今年ようやく不満が解消されました。

ベゼルはProと同じように極薄化し、画面サイズは6.3インチまで拡大。明るさはピーク時で最大3000ニトに達し、直射日光下でもはっきりと画面を視認できます。
ディスプレイを守るのは新しいCeramic Shield 2。Appleによれば、耐傷性能は従来より3倍とのつまり画面にキズがつきにくくなっています。
強化ガラスの効果を測るには期間があまり経っていませんが、発売から約3週間使っているiPhone AirもiPhone 17 Proも、今のところキズはゼロ。反射防止コーティングも施されていますが、正直実感できるほどの変化はありません。
カメラ

無印、Air、Pro――どれを選ぶのか決める最大の要素は、やはりカメラです。
今年はすべてのモデルで、全カメラが48MP Fusionに対応しました。センサーにも違いがあるものの、もっとも大きな差はレンズの数です。
Airはシングル、無印はデュアル、Proはトリプル構成。レンズの数が増えるほど、表現の自由度が広がります。
- iPhone Air:広角1本で日常を切り取るカメラ。2倍のクロップズームにも対応
- iPhone 17:広角+風景をダイナミックに。マクロ撮影も高精細に
- iPhone 17 Pro:広角+超広角+望遠で、遠くの被写体も高精細に捉える。ProRAWやProResなどプロ用途にも対応
ひとつのレンズで2つの画角に対応
48MP Fusionとは、1つのレンズで2つの画角に対応します。
例えば、広角カメラでは、見たままをそのまま切り取る等倍と、机に置かれた料理など手の届く範囲を光学相当で撮れる2倍のクロップズームに対応。
超広角カメラはダイナミックな風景だけでなく、マクロ撮影にも対応します。
特に進化を感じたのが超広角カメラです。
これまでは12MPで記録されていましたが、今回から露出が最適化された12MPと、高いディテールの48MPを合成して、いいとこ取りの24MPで出力。設定を変更すれば48MP撮影も可能で、マクロも48MPで残せます。








足りないものは?
ズーム性能は写真で最大10倍、動画で最大6倍です。
写真で実用的なのは4〜6倍まで。それ以上になるとディテールが崩れ、絵画のような質感になります。
スポーツ観戦や子どもの運動会など、遠くからでも高画質に思い出を残したいなら、Proモデルを選ぶべきです。


多くのPro機能を吸収していますが、残念ながらProRAW、ProResには非対応。
それでも「フォトグラフスタイル」を使えば、撮影前に自分好みの色合いを設定したり、撮影後に変更することもできます。日常のスナップなら、これで十分満足できます。


革新的なフロントカメラ
最も実用的に進化したのはフロントカメラです。
センサーを横長から正方形に近づけたことで、iPhoneをしっかり握れる縦持ちでも横長のセルフィが撮れるようになりました。
縦↔︎横の切り替えは手動でも可能ですが、AIが見切れている人がいることを検出すると、スマートに自動で横長に切り替えます。ボタンを押すためにいちいちiPhoneを持ち替える必要がないので便利。
さらに、フロントカメラとバックカメラで同時に動画を撮影し、、自分と周りの風景をひとつの映像にまとめるデュアルキャプチャにも対応。Vlogにぴったりの新機能です。
🗣️新しいApple銀座の見どころ紹介
🔹1F、映えるiPhoneの展示デザイン!!開放感のある吹き抜けも🔹2Fに東京初のピックアップカウンター!!🔹3FでNumber_iの特別コラボセッション。壁のディスプレイにMVが少し流れるのでファンの方は撮り忘れなく!!🔹4Fは修理等できるジーニアスバー
👇詳細はリプにて https://t.co/WxcTRFRiw5 pic.twitter.com/3GvvHnneSN
— Yusuke Sakakura🍎携帯総合研究所 (@xeno_twit) September 25, 2025
内部構造の再設計で電池持ちアップ
内部構造の再設計も大きな進化のひとつです。
iPhone 17では、SIMカードトレイを廃止したことで生まれたスペースをバッテリーに割り当て、約3%の大容量化を実現しました。
一方で、iPhone AirやiPhone 17 Proのように、カメラの出っ張りを横に伸ばした“プラトー”周辺にチップなどの主要部品を集約する構造は採用していません。そのため、増量幅はやや控えめです。
- iPhone 17:3561mAh→3692mAh (+3.6%)
- iPhone 17 Pro:3582mAh→4252mAh (+18.7%)
- iPhone 17 Pro Max:4685mAh→5088mAh (+8.6%)
では、実際どれぐらい電池が持つのか。ある1日の使用状況をもとに、バッテリーの減り方をレポートします。
この日は朝、自宅を出発して国立競技場での取材へ向かいました。朝9時30分に充電器から取り外して使用を開始。メールチェックやGoogleマップで経路を確認し、アプリのアップデートを済ませた時点でバッテリー残量は90%に。
その後、1時間の電車移動中は4G/5GでYouTubeを再生。Notionでこのレビューの下書きをしたり、ニュースをチェックしたりしているうちに、12時には70%まで減少しました。
取材中は写真や動画の撮影、メモの記録などを行い、終了後はiPhone 17で記事を書き上げて公開。マップアプリのナビ機能を使いながらランチに向かうと14時30分には残量が14%に。
ランチを終え、再びナビ機能を使って次の場所へ移動している途中、15時40分にバッテリーが切れました。

結果としてフル充電から電池が切れるまで合計6時間、画面オン時間は4時間30分。時間としては短めですが、かなりのヘビーユースなのでまずまずのスタミナと評価します。このあともカメラテストを続けたため、トータルでは170%ほど消費しました。
Wi-Fi利用であれば1日以上は余裕で持ちますが、今回のように4G/5Gとカメラ、マップのナビを多用する日はモバイルバッテリーが欠かせません。
バッテリーは20分で最大50%の高速充電に対応しています。
実際に充電してみると、20分で50%→45分で80%に到達することもあれば、20分で36%どまりでフル充電までに100分以上かかることもありました。なお、充電の上限設定をオフにしています。
安定した高速充電には純正の「40Wダイナミック電源アダプタ(最大60W対応)」が必要なのかもしれません。
ベイパーチャンバーなし。発熱はどう?
バッテリーを大容量化するために内部構造を大きく変更したiPhone Airと、さらに発熱対策のためにベイパーチャンバーを搭載したiPhone 17 Proと、どう違うのか気になるところ。
検証のために4K/60fpsで動画撮影を1時間続けたところ、3機種で発熱する箇所が大きく違っていました。

iPhone Airはプラトーの特定箇所に熱が集中するのに対して、iPhone 17 Proはベイパーチャンバーによって端末全体に拡散。iPhone 17はチップのある右上に熱が集中しています。
その後、1時間録画を続けましたが、本体の温度は最高部が44°C、背面の中央が41.3°Cまで到達。それでも録画が止まることはありませんでした。
性能が控えめなA19ということもあって、チップから発生する熱は他の機種よりも抑えられています。
ベイパーチャンバーを搭載したiPhone 17 Proは全体に熱が拡散されているのに対して、iPhone 17 Proは熱がこもり気味。iPhone Airは熱が一点に集中しているため、手が触れる部分の熱が抑えられていますが、長期利用を考えると内部の部品にダメージが大きくないか心配です。
デザイン
iPhone 17を手に取った瞬間、「あ、硬い」と感じました。
これは素材ではなく背面の形状の違いによるものです。
iPhone 17 Proの背面はカーブが大きく、手のひらに自然にフィットします。一方、iPhone 17は面取りこそされているものの、よりフラットで直線的。iPhone 16 Proと比べても“角”を感じる形状です。
ボディを完全に作り替えたiPhone 17 Proに対し、iPhone 17は昨年の設計を踏襲しているため、このような違いが生まれています。


背面は今年もインフューズドガラスを採用。ガラスの中に色を練り込むことで、透明感と奥行きのある質感です。
今回レビューで使用したのは新色のラベンダー。上品さとかわいらしさを両立しています。やわらかな色味で、男女ともに選びやすいカラーです。ちなみに、同じ新色のセージも、落ち着いたグリーンが印象的で魅力的な仕上がりです。
@sakakuray #iPhone17 が発売!! #Apple丸の内 ♬ it boy – bbno$
まとめ:過去最高のスタンダードモデル

今年、AppleはiPhoneのラインナップを大きく変えました。
昨年までは無印の上にPlusとProが並ぶ縦のラインでしたが、今年は無印を中心に、AirとProが両端に広がる横のラインへと変化した印象です。
iPhone Airは驚くほど薄くて軽い反面、カメラもスピーカーもひとつだけ。iPhone 17 Proは4倍/8倍ズームのカメラが魅力的ですが、そのぶん重く、デザインの好みも分かれます。
何かを得るには、何かを手放す必要がある。ただし、iPhone 17だけは、何も手放す必要はありません。刺激的なアップデートがなかったことの裏返しですが、スマホにワクワクよりも実用性を求めるなら、これ以上の選択はありません。
最大3000ニトの明るさと、動きがなめらかで常時表示にも対応したProMotionディスプレイ。便利なMagSafe、48MP Dual Fusionカメラシステム、縦持ちで横長セルフィが撮れる革新的なフロントカメラ、そして大容量バッテリー。必要な機能だけでなく、これまで欲しかった機能までそろいました。
これが記事の冒頭で書いた“もしポケットに1つのiPhoneしか入れられないとしたら、、、選ぶべきは超薄型のAir、超重量級のProどちらでもない「iPhone 17」かもしれない”の理由です。
「ほとんどの人はiPhone 17で満足するはず」――発売直後に何度も目にした教科書的な主張ですが、実際に2週間じっくり使った筆者も同じ意見です。今年のiPhone 17は、スタンダードモデルとして間違いなく最高の完成度。iPhoneの買い替えを考えているなら、今年は最高のタイミングです。
価格は最低容量が128GBから256GBに引き上げられたことで値上げされていますが、256GBでの比較では昨年よりも安くなりました。
コメントを残す