Nothing Phone (3a)を買ったら変更すべきおすすめ設定27個

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア『携帯総合研究所』の創設者・運営者です。記事の執筆をはじめ、各キャリアやメーカーへの取材、素材の撮影も行なっています。システムエンジニアとしての経験を活かし、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonを用いたサイトデザインやテーマの構築を行っています。また、4キャリアの料金比較ができるシミュレーターの開発も担当しています。

2025/04/16 4:28
Nothing Phone (3a)を買ったら変更すべきおすすめ設定27個

2025年4月15日発売の「Nothing Phone (3a)」には、Android 15ベースのNothing OS 3が搭載されています。

Nothing独自の世界観を表現したインターフェースは高く評価されていますが、Nothingならではの仕様に、最初は戸惑うこともあるかもしれません。

例えば、アプリ名が表示されないホーム画面や、アイコンがモノクロで起動したいアプリが探しにくいなど、おしゃれだけどちょっと使いにくいと感じることもあるはず。

この記事では、Nothing Phone (3a)を買ったらもっと快適に、自分らしく使いこなすための初期設定やカスタマイズ方法を紹介します。

Glyphインターフェースのカスタマイズ

Nothing Phoneの背面に配置された無数のLEDと音が連動して通知を知らせるGlyphインターフェースには、あらかじめ20以上のパターンが用意されています。

設定画面から好みに合わせて光り方を変更できるのはもちろん、自分だけの通知パターンを自由に作成することも可能です。

さらに、特定のアプリや重要な連絡先に対して、それぞれ異なるパターンを割り当てることもできます。また、スマホを開くまでLEDが点灯し続けるEssential通知など、見逃したくない通知を各自に伝える機能も利用できます。

Glyphライトの明るさを変更する

Glyphライトの光が明るい場合、暗い場合は設定から変更できます。また、Phone (2)の場合は明るさを自動調整できます。

    Glyphライトの明るさを変更する
  1. 設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
  2. 画面左に表示されるスライダーで明るさを調整できます
  3. 「A」をタップすると自動調整になります
設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
画面左に表示されるスライダーで明るさを調整できます
「A」をタップすると自動調整になります

着信音・通知音を変更する

Glyphライトのパターン、着信音と通知音は以下の手順で変更できます。

    Glyphの着信音・通知音を変更する
  1. 設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
  2. 「着信音」または「通知音」をタップします
  3. 「デフォルトの着信音」に進みます
  4. 着信音のライブラリを選択します
  5. 着信音を選択して画面右上の「保存」をタップしたら完了です
設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
「着信音」または「通知音」をタップします
「デフォルトの着信音」に進みます
着信音のライブラリを選択します
着信音を選択して画面右上の「保存」をタップしたら完了です

Essential通知をオンにする

Essential通知を設定すると、通知が消えるまでGlyphライトが点灯し続ける機能です。

    Essential通知を設定
  1. 設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
  2. 「通知」をタップします
  3. .「新しいEssentialを追加」をタップします
  4. Essential通知を選択するアプリをタップします
  5. 通知の種類を選択して「完了」をタップします
設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
「通知」をタップします
.「新しいEssentialを追加」をタップします
Essential通知を選択するアプリをタップします
通知の種類を選択して「完了」をタップします

アプリごとにGlyphを変更する

アプリごとに光と音のパターンを変更することもできます。例えば、LINEだけ他のアプリと異なる設定にすることで通知に気づきやすくなります。

    アプリごとにGlyphを変更する
  1. 設定画面を表示したら「アプリ」に進みます
  2. 「XX個のアプリをすべて表示」をタップします
  3. 通知を変更するアプリを選択します
  4. 「通知」に進みます
  5. 通知音を変更する項目をタップします
  6. 「音」に進みます
  7. サウンドライブラリを選択します
  8. 通知を変更して画面右上の「保存」をタップして完了です
設定画面を表示したら「アプリ」に進みます
「XX個のアプリをすべて表示」をタップします
通知を変更するアプリを選択します
「通知」に進みます
通知音を変更する項目をタップします
「音」に進みます
サウンドライブラリを選択します
通知を変更して画面右上の「保存」をタップして完了です

連絡先ごとにGlyphを変更する

家族や友だち、仕事相手など重要な連絡先だけ他と異なる光と音のパターンに変更することができます。

    連絡先ごとにGlyphを変更する
  1. 設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
  2. 着信音をタップします
  3. 「連絡先を追加」に進みます
  4. 連絡先を選択後、サウンドライブラリを選択します
  5. 着信音を選択して画面右上の「保存」をタップしたら完了です
設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
着信音をタップします
「連絡先を追加」に進みます
連絡先を選択後、サウンドライブラリを選択します
着信音を選択して画面右上の「保存」をタップしたら完了です

Glyphライトを自動オン/オフする

就寝中などGlyphライトをオフにしたいときは、スケジュール機能を使って自動でオン/オフすることができます。

    Glyphライトを自動でオン/オフする
  1. 設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
  2. 「就寝時刻の設定」をタップします
  3. 終始時間の設定をオンにします
  4. 開始時間と終了時間および曜日を設定して完了です
設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
「就寝時刻の設定」をタップします
終始時間の設定をオンにします
開始時間と終了時間および曜日を設定して完了です

Glyphを自作する

Glyphを自作することもできます。難しそうですが、適当に作ってもそれなりのパターンが作れるようになっています。

    コンポーザーでGlyphを作成する
  1. 設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
  2. 「コンポーザー」をタップします
  3. Google Playが起動したらGlyph Composerをインストールします
  4. 画面中央のテキストをタップします
  5. ライブラリを選択します
  6. 赤い丸をタップすると収録がスタートします
  7. 画面下部に表示された5つの鍵盤を叩くと光と音が鳴って自作のGlyphを収録できます
  8. 収録が終わったら「保存」ボタンを押します
  9. 名前をつけて「保存」ボタンを押します
  10. 「デフォルトとして設定」をタップすると自作のGlyphが着信音に設定されます
設定画面を表示して「Glyph Interface」に進みます
「コンポーザー」をタップします
Google Playが起動したらGlyph Composerをインストールします
画面中央のテキストをタップします
ライブラリを選択します
赤い丸をタップすると収録がスタートします
画面下部に表示された5つの鍵盤を叩くと光と音が鳴って自作のGlyphを収録できます
収録が終わったら「保存」ボタンを押します
名前をつけて「保存」ボタンを押します
「デフォルトとして設定」をタップすると自作のGlyphが着信音に設定されます

ホーム画面とロック画面を自分好みにカスタマイズする

Nothing OSはシンプルかつ独自の美しさを持ったホーム画面が特徴です。ただし、人によっては使いづらいと感じる場面もあるかもしれません。

例えば、モノクロのアイコンやアプリ名が表示されない仕様は、初見では戸惑うはずです。

ここでは、Nothing OSならではのデザイン性を保ちつつ、使いやすさを高めるカスタマイズ方法を紹介します。

壁紙・待受を変更する

Nothingにはハイセンスな壁紙がいくつも収録されていますが、お気に入りの写真や画像に変更したい場合は以下の手順で行えます。

    壁紙を変更する
  1. ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
  2. 「その他の壁紙」をタップします
  3. 写真や画像は「マイフォト」を選択します。Wallpaper StudioではAI壁紙が作れます
  4. 2つのテーマを選んで「壁紙を生成する」をタップします
  5. 「壁紙に設定する」をタップして完了です。気に入らない場合は「再生成」をタップします
  6. 画面右上のチェックアイコンをタップします
  7. ぼかし、ガラスのエフェクトを選択して画面右上の「完了」をタップします
ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
「その他の壁紙」をタップします
写真や画像は「マイフォト」を選択します。Wallpaper StudioではAI壁紙が作れます
2つのテーマを選んで「壁紙を生成する」をタップします
「壁紙に設定する」をタップして完了です。気に入らない場合は「再生成」をタップします
画面右上のチェックアイコンをタップします
ぼかし、ガラスのエフェクトを選択して画面右上の「完了」をタップします

アイコンの色をすべてモノクロにする

Nothing OS 3では、アプリのアイコンがすべてモノクロで統一されますが、テーマアイコンに対応していないアプリはモノクロになりません。

アイコンが統一されていないと見栄えが悪いので、公式のアイコンパックをダウンロードしてすべてのアイコンをモノクロで統一しましょう。

アイコンパックをダウンロード後、設定を変更するだけで適用されます。

    アイコンの色をすべてモノクロにする
  1. ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
  2. 「アイコンパック」を選択します
  3. 「Nothing」に変更します
  4. カラーに変更されるとホーム画面のアイコンがカラーになります
ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
「アイコンパック」を選択します
「Nothing」に変更します
カラーに変更されるとホーム画面のアイコンがカラーになります

アイコンの色をモノクロからカラーにする

Nothing OS 3の最も特徴的でクセがある仕様はアプリのアイコンがすべてモノクロで統一されることです。アプリが見つけにくいと感じる人もいるかもしれません。少し使ってみて慣れない場合は、以下の手順でカラーに変更しましょう。

    アイコンの色をカラーにする
  1. ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
  2. 「アイコンパック」を選択します
  3. 「デフォルト」を選択します
  4. カラーに変更されるとホーム画面のアイコンがカラーになります
ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
「アイコンパック」を選択します
「デフォルト」を選択します
カラーに変更されるとホーム画面のアイコンがカラーになります

アプリ名を追加する

Nothing OS 3でモノクロ化されたアプリのアイコンにはアプリ名も表示されません。以下の手順で変更できます

    アプリ名を表示する
  1. ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
  2. 「レイアウト」をタップします
  3. 「アプリラベル」をオンにして「適用」をタップします
  4. アプリラベルが表示されます
ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
「レイアウト」をタップします
「アプリラベル」をオンにして「適用」をタップします
アプリラベルが表示されます

以下の手順でホーム画面に表示される検索バーを消すこともできます。

よく使うアプリを巨大化させる

よく使うアプリが起動しやすいように巨大化させることもできます。

アプリ名は表示したくないけど、お気に入りのアプリをすぐ起動したいときに便利です。

    アイコンを大きくする
  1. 巨大化したいアプリを長押しします
  2. 拡大アイコンをタップします
  3. アプリのアイコンが2x2に拡大します
巨大化したいアプリを長押しします
拡大アイコンをタップします
アプリのアイコンが2x2に拡大します

クイック設定のウィジェットを追加する

Nothing OSで便利な機能がクイック設定で利用できるトグルボタンをウィジェットとしてホーム画面に追加できることです。

アクセスポイントやおやすみモードなど、よく利用する機能をクイック設定を表示することなく、ホーム画面にてボタン一発でオン/オフできます。

    クイック設定のウィジェットを追加する
  1. ホーム画面の余白を長押しして「ウィジェット」を選択します
  2. 「クイック設定」をタップします
  3. 画面をスワイプしてウィジェットのサイズを選択します
  4. ホーム画面の好きな場所にウィジェットを配置します
  5. 利用したいクイック設定パネルのボタンを選択します
  6. ホーム画面の余白をタップしたらウィジェットの追加は完了です
ホーム画面の余白を長押しして「ウィジェット」を選択します
「クイック設定」をタップします
画面をスワイプしてウィジェットのサイズを選択します
ホーム画面の好きな場所にウィジェットを配置します
利用したいクイック設定パネルのボタンを選択します
ホーム画面の余白をタップしたらウィジェットの追加は完了です

ロック画面にウィジェットを追加する

ロック画面にウィジェットを追加することも可能です。アクセスポイント(テザリング)や懐中電灯などを配置しておくと便利です。

    ロック画面にウィジェットを追加する
  1. ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
  2. 画面をスワイプしてロック画面の編集に切り替えます
  3. 「ウィジェット」をタップします
  4. カードを上に引っ張って、ロック画面に追加するウィジェットを選択します
  5. ウィジェットを配置して完了です
  6. 以下のようにロック画面にウィジェットが追加されます
ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
画面をスワイプしてロック画面の編集に切り替えます
「ウィジェット」をタップします
カードを上に引っ張って、ロック画面に追加するウィジェットを選択します
ウィジェットを配置して完了です
以下のようにロック画面にウィジェットが追加されます

ロック画面のショートカットを変更する

指が届きやすい左右の画面下部に表示されるショートカットを変更することもできます。

    ロック画面のショートカットを変更する
  1. ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
  2. 画面をスワイプしてロック画面の編集に切り替えます
  3. 「ショートカット」をタップします
  4. ショートカットを選択します
  5. 以下のようにロック画面にウィジェットが追加されます
ホーム画面の余白を長押しして「カスタマイズ」を選択します
画面をスワイプしてロック画面の編集に切り替えます
「ショートカット」をタップします
ショートカットを選択します
以下のようにロック画面にウィジェットが追加されます

ディスプレイ

Noting Phoneシリーズの大画面、見た目も使い心地も自分好みに調整したいですよね。

ここでは、スリープまでの時間や電池持ちに影響のある設定など、最初に変更しておきたいポイントをまとめました。

常時表示ディスプレイをオンにする

スリープ状態でも時間や通知を常に表示したい場合は、以下の手順で常時表示ディスプレイをオンにしましょう。

なお、2025年4月16日時点で、Nothing Phone (3a)では、常時表示することはできません。

    常時表示ディスプレイをオンにする
  1. 設定画面を表示したら「ロック画面」に進みます
  2. 「ロック画面の基本情報を常に表示」に進みます
  3. 「常に表示」をオンにする
設定画面を表示したら「ロック画面」に進みます
「ロック画面の基本情報を常に表示」に進みます
「常に表示」をオンにする

リフレッシュレートを変更して電池を節約する

    リフレッシュレートを変更する
  1. 設定画面を表示したら「ディスプレイ」に進みます
  2. 「ディスプレイのリフレッシュレート」に進みましょう
  3. レートをダイナミック・高・標準のいずれかに変更します。電池を節約したい場合は「標準」を選択します
設定画面を表示したら「ディスプレイ」に進みます
「ディスプレイのリフレッシュレート」に進みましょう
レートをダイナミック・高・標準のいずれかに変更します。電池を節約したい場合は「標準」を選択します

画面がすぐにロックされないようにする

購入直後は画面が消灯するまでの時間がわずか30秒に設定されているので変更しましょう。おすすめは2分です。

    消灯時間を変更する
  1. 設定画面を表示したら「ディスプレイ」に進みます
  2. 「画面消灯」に進みましょう
  3. 消灯時間を30秒から変更します。おすすめは2分です
  4. 「スクリーンアテンション」をオンにすると見ている間は画面が消灯しません
設定画面を表示したら「ディスプレイ」に進みます
「画面消灯」に進みましょう
消灯時間を30秒から変更します。おすすめは2分です
「スクリーンアテンション」をオンにすると見ている間は画面が消灯しません

ダークモードを自動でオン/オフする

ダークモードはデフォルトでオンに設定されていますが、画面が見づらいと感じる場合は以下の手順に応じて自動オン/オフするのがおすすめです。

    ダークモードを変更する
  1. 設定画面を表示したら「ディスプレイ」に進みます
  2. 「ダークモード」の左側をタップします
  3. 「スケジュール」をタップします
  4. 「日の入りから日の出までON」または「おやすみ時間にONにする」がおすすめです
設定画面を表示したら「ディスプレイ」に進みます
「ダークモード」の左側をタップします
「スケジュール」をタップします
「日の入りから日の出までON」または「おやすみ時間にONにする」がおすすめです

セキュリティを高めて安全に利用する

スマートフォンには、個人情報や決済など大切なデータや機能が詰まっています。

Nothing Phoneを安全に使うには、まずセキュリティの設定を見直しておくことが大切です。

ここでは、指紋や顔認証といった生体認証の設定方法を紹介します。普段よく使う指を追加したり、マスク着用時でもロック解除できるように設定しておくと便利です。

指紋認証を設定する

購入直後のセットアップで指紋認証を設定しますが、別の指を追加したい場合は以下の手順で追加登録しましょう。

    セキュリティ:指紋認証を設定する
  1. 設定画面を表示したら「セキュリティとプライバシー」に進みます
  2. 「デバイスのロック解除」に進みます
  3. 「指紋」に進んでパスコードを入力しましょう
  4. 注意事項を読んで「OK」をタップします
  5. 「設定」ボタンを押して画面の案内に従って顔を登録します
  6. 画面の案内に従って指紋を登録します
  7. 「完了」ボタンを押して登録完了です
設定画面を表示したら「セキュリティとプライバシー」に進みます
「デバイスのロック解除」に進みます
「指紋」に進んでパスコードを入力しましょう
注意事項を読んで「OK」をタップします
「設定」ボタンを押して画面の案内に従って顔を登録します
画面の案内に従って指紋を登録します
「完了」ボタンを押して登録完了です

顔認証を設定する

Nothing Phoneは顔認証にも対応しています。安全性は低くなりますが、マスクを着用している時でも画面ロックが解除できるオプションを利用できます。

    顔認証を設定する
  1. 設定画面を表示したら「セキュリティとプライバシー」に進みます
  2. 「デバイスのロック解除」に進みます
  3. 「顔認証」に進んでパスコードを入力しましょう
  4. 「設定」ボタンを押して画面の案内に従って顔を登録します
  5. 「完了」ボタンを押して登録完了です
  6. 必要に応じて「スワイプによるロック解除をスキップ」のスイッチをオンにします
  7. 必要に応じて「マスク装着状態でロック解除」のスイッチをオンにします
設定画面を表示したら「セキュリティとプライバシー」に進みます
「デバイスのロック解除」に進みます
「顔認証」に進んでパスコードを入力しましょう
「設定」ボタンを押して画面の案内に従って顔を登録します
「完了」ボタンを押して登録完了です
必要に応じて「スワイプによるロック解除をスキップ」のスイッチをオンにします
必要に応じて「マスク装着状態でロック解除」のスイッチをオンにします

操作しやすくカスタマイズする

Nothing OSは見た目の美しさだけでなく、カスタマイズ性にも優れています。

とはいえ、最初からジェスチャー操作に設定されているため、慣れてないと戸惑うこともあるかもしれません。

ここでは操作方法の切り替え方や、片手でも操作しやすくするための設定方法を紹介します。

操作方法を3ボタンに変更する

Nothing Phone (3a)の操作方法は、購入直後はジェスチャー操作に設定されています。慣れない場合は戻る・ホーム・アプリ切り替えといった3ボタン操作に変更することも可能です。

    操作方法を3ボタンに変更する
  1. 設定画面を表示したら「特別機能」に進みます
  2. 「ジェスチャー」をタップします
  3. 「ナビゲーションモード」に進みます
  4. 3ボタンナビゲーションに変更します
設定画面を表示したら「特別機能」に進みます
「ジェスチャー」をタップします
「ナビゲーションモード」に進みます
3ボタンナビゲーションに変更します

片手モードをオンにする

Nothing OS 3では待望の片手モードが追加されました。特に画面サイズが大きくなったPhone (2)では便利なので設定しておきましょう。

    片手モードをオンにする
  1. 設定画面を表示したら「特別機能」に進みます
  2. 「ジェスチャー」をタップします
  3. 「片手モード」に進みます
  4. 「片手モードの使用」をオンにして完了です
  5. 3ボタン操作はホームボタンを2回タップ、ジェスチャー操作は画面下部をしたにスワイプします
設定画面を表示したら「特別機能」に進みます
「ジェスチャー」をタップします
「片手モード」に進みます
「片手モードの使用」をオンにして完了です
3ボタン操作はホームボタンを2回タップ、ジェスチャー操作は画面下部をしたにスワイプします

バッテリー残量をパーセント(%)表示にする

購入直後はバッテリー残量がアイコン表示になっているので、わかりやすいパーセント表示に変更しましょう。

    バッテリー残量を表示する
  1. 設定画面を表示したら「バッテリー」に進みます
  2. 「バッテリー残量」をオンにします
設定画面を表示したら「バッテリー」に進みます
「バッテリー残量」をオンにします

バッテリー寿命を伸ばす

スマホのバッテリーは充放電を繰り返すことで、劣化して最大容量が減少します。

劣化の速度を緩めるには充電量を20-80%に留めることです。手動で管理するのは難しいですが、Nothing Phoneには自動で管理できる機能が備わっています。

デフォルトは「スマート充電モード」がオンになっていますが、「カスタム充電モード」に変更することで、劣化の速度をさらに抑えることができます。

    充電モードを変更する
  1. 設定画面を表示したら「バッテリー」に進みます
  2. 「バッテリの状態」をオンにします
  3. 「カスタム充電モード」をオンにして、最大充電量を変更します
設定画面を表示したら「バッテリー」に進みます
「バッテリの状態」をオンにします
「カスタム充電モード」をオンにして、最大充電量を変更します
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)